トップ>>>議事録・発言集>>>このページ

一般質問・その3
☆武里出張所ついて(2)
【2回目の質問】
武里出張所については、市民課の業務であっても、専門性が高くて時間がかかるものについては、戸籍等に関するもの等できないものがあるようですね。
それで、1つは、これは福祉関連だけに振ろうと思ったのですが、市民課のほうの分野でもそういうことがあるということで、今後市に台帳等があって、どうしてもそれと照合しなければいけないというような業務が多々あるかと思うのですが、せっかくオンライン化されておりますので、オンラインの活用によって、少しでも改善の余地がないものかなというふうに思っています。
その点についてだけ2回目お答えいただきたいというふうに思います。
それから、介護認定や障害者の手帳等の福祉業務に関しても、本庁まで出向かなければいけないということですけれども、武里出張所はゆっく武里と複合施設になっております。
そこでお願いしたいのですが、ゆっく武里のほうに、武里出張所、とても手狭なので、ゆっく武里のほうに本庁にありますような福祉総合窓口をぜひ設けていただきたいと思うのですけれども、その点についてはいかがでしょうか。
それで、福祉と言っても本当に分野幅広くわたっておりますので、すべての課の職員さんが詰めていただくということは難しいだろうと思いますけれども、日がわりで月曜日は高齢者福祉課とか、火曜日は介護とかというふうに日がわりでその担当の方に詰めていただいて、相談窓口を設けていただきたい。
本庁まで足を運ぶことを考えれば、ゆっく武里に1回で用事が済まなくても、2度足を運ぶことというのは、そんなにご高齢の方にとって負担ではないというふうに思いますので、ぜひゆっく武里に総合窓口のテストパターンといいますか、そこで相談を受けていただいて、動きながら改善していくということでいいと思いますけれども、設けていただきたいと思うのですけれども、その点についてはいかがでしょうか。
★新井栄子市民部長の答弁
取り扱い業務の拡大などの改善につきましては、専門的知識が必要になることなど課題がございますので、今後研究をしてまいりたいと存じます。
★米山慶一福祉健康部長
ゆっく武里で福祉関係の手続を行うことについてお答えいたします。
ゆっく武里において福祉や健康に関するご相談をお受けし、関係機関の紹介や情報提供を初めとして各種福祉サービスの手続や、各種申請の受け付けなど福祉関係の手続が行うことができるようにすることは、さらに地域の皆様の身近な福祉サービスと地域住民の利便性の向上につながるものと受けとめているところでございます。
ただ、ゆっく武里は指定管理者導入施設として対象となっており、この制度の中では福祉事務所の申請、措置決定等固有の業務は行えないところでございます。
★3回目の質問
ゆっく武里ですが、運営まで指定管理になっているというふうな認識は私にはございませんでした。
建物の管理はわかるのですが、ゆっく武里でやります健康福祉業務まで指定管理者にしているという認識ありませんでしたので、そこはきちんとお答えいただきたいです。
もし仮にそうであったとしても、総合窓口を置くことはこれは市の業務ですから、指定管理者であってもそこに市の総合窓口を置くことは全然問題ないと思うのですが、その辺の認識をきちんとお答えいただきたいと思います。
★米山慶一福祉健康部長の答弁
ゆっく武里の関係についてお答えいたします。
現在、ゆっく武里では、デイサービス、ボランティアセンター、貸し館、それから健康課業務を行っておりますが、指定管理者導入施設としての対象施設でございまして、これは管理だけではなくて運営も考えております。
したがいまして、現状を堅持してまいりたいというふうに思っております。
次へ>>>トップへ>>>議事録・発言集へ
|